無理なく受験勉強を続ける方法

小学校受験の勉強を子どもと一緒にするときに効果的な方法

小学校に入る前から受験なんて、どんな勉強をするんだろう?と思われる方もいらっしゃるかと思います。小学校から良い学校に入れることで勉強への意識も高まり、良い環境の中で小学校生活できるのでメリットがたくさんあります。将来大人になった時も、周りに頼りになる職業の友達ができやすいと言われています。小学校に行く前に、幼稚園などでする勉強はばらつきがあり、高校や大学受験のようなものとは内容が全く変わってきます。
塾に模試だけ受けに行き、普段は家で親子一緒にコツコツ勉強することができるのです。まだ物心もついていない子どもにどうやって勉強させるか、は非常に大切になってきます。ここでオススメするのは、勉強するその行動自体を褒め、精神的なご褒美を与えることです。例えば、「今日は1時間集中してお勉強一緒にできたね」と、その勉強したところに褒めながらニコちゃんマークを描いてあげる、などです。そうすることで、もっともっとしよう!とモチベーションにもつながります。心理学的に、内発的動機付け、と言います。
まだ、勉強が何かあまりよくわかってない時期です。なので、あまり勉強しないとダメだよ!と否定的に強制するよりは、勉強はこういうものだよ、と教え促すことが大事です。ここで注意するのは、ご褒美としてお菓子やゲームなどを与えてはいけません。これは、勉強をする目的がお菓子やゲームなどの外的なものに移り、ご褒美がないと勉強しない、という本末転倒なことになってしまいます。全く勉強に興味を示さないのであれば、それをきっかけにしても良いかもしれませんが、一度勉強に興味を持ったら長く続けない方がいいでしょう。

小学校受験、中学や高校の見学も忘れずに!

わが子に小学校受験をさせよう!と決めた理由は、各家庭さまざまだと思います。自宅から近いところにたまたま良さそうな私立小学校があった、施設が立派で子どもがのびのび過ごせそうなど、公立小学校とは違う、何か魅かれるものがあるためだと思います。私立小学校の場合、大多数はその上に附属の中学、高校、中にはその先の大学まであるところもあります。
となると、受験は小学校入学時のみで、その後は「受験」を経験することなく、上の学校にそのまま進学するということが考えられます。そうした学校を受験する際は、「附属の中学校、高校についても調べておいてほしい」ということを強くお伝えしたいです。なぜかというと、小学校と同じ雰囲気が中学、高校にない場合があるからです。小学校まではのびのびした雰囲気の学校でも、中学、高校になると急に「勉強、勉強」と学習面を重視する雰囲気に変わるなど、「本当に同じ系列の学校?」と思えるほど環境が変わってしまうことがあるのです。
中学、高校は子どもにとって多感な時期で、小学校以上に環境を重要視すべき時期と言えます。よって可能な限り、附属の中学、高校の学校説明会にも参加し、どのような雰囲気かを把握しておいて頂きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です